大蔵の備忘録

ゲームと筋トレと楽器が趣味の大蔵の雑記ブログ

【スポンサーリンク】

中古のスマホを買うときの注意点【ドコモ編】

f:id:daizo794:20180929233526p:plain

 

こんにちは!だいぞうです!

親のスマホが壊れたので新しくスマホを買うことになりました!

ただ、ドコモショップとかで新品のスマホを買おうとすると無茶苦茶高いですよね!

分割だからわかりにくくなってるけど、一括なら絶対ためらう金額です!

なので今回は安さ重視で中古のスマホを買ってきました!

中古のスマホを買うときって何に注意すればいいのかって結構わからないと思うんですよ。

今までは分からないことはドコモショップの店員さんに聞けばよかったですけど中古のスマホを買うとなるといろいろ自己責任になってきますからね・・・

そこで同じように中古のスマホの購入を考えている方のために今回おいらが中古のスマホを買うにあたって注意した点をまとめてみました!

中古のスマホを買うときの注意点その1【中古のスマホのキャリア】

購入する中古のスマホは基本的に今使ってるキャリアと同じキャリアにしましょう!

 今回はドコモなのでドコモのスマホですね!

auソフトバンクスマホにすることも不可能ではありませんがSIMロック解除が必要だったり、使える電波の種類の違いによりまともに通信できないパターンなどがあるのでドコモのスマホにしておくのが良いと思います!

中古のスマホを買うときの注意点その2【スマホの性能の確認】

自分に必要な性能があるかは確認しましょう。

主に確認すべきスペックとしては以下のような感じですね。

  • 画面のサイズ
  • カメラ性能
  • OSのバージョン
  • Wi-Fi性能
  • テザリング機能
  • CPU性能
  • RAM(メモリ)
  • ROM(ストレージ)

またその機種の発売日も確認したほうが良いと思います。

単純に新しい機種であれば性能が高い場合が多いので!

中古のスマホを買うときの注意点その3【SIMカードの確認】 

SIMカードとは契約情報が入っているチップのことです!

一般的にはSIMカードといいますがドコモでは名前が異なりSIMではなくUIMといいます。

中古スマホ売店舗では大体SIM表記に統一してると思います。

少しややこしいので少しわかりやすく書くと以下のようになります。

  • UIM=SIM
  • miniUIM=microSIM
  • microUIM=nanoSIM

SIMカードを購入した中古スマホに入れることで今までと同じ契約内容で中古のスマホを利用することができます。 

SIMカードが異なる場合は手数料がかかりますがドコモショップでSIMの交換をしてもらうことができます。

中古のスマホを買うときの注意点その4【使える通信の種類】

現在だと3Gか4G/LTEの二種類になると思います。

ドコモでの契約が3Gの電波での契約場合4G/LTE対応の機種でも4G/LTEによる通信ができないので注意しましょう。

逆に4G/LTEの契約でもスマホが4G/LTEに対応していなければ4G/LTEによる通信はできないので注意してください。

中古のスマホを買うときの注意点その5【ネットワーク利用制限】

〇とか△とか×マークで表記されていることが多いです!

ネットワーク利用制限【 〇 】みたいな感じですね!

ネットワーク利用制限は中古のスマホの前の持ち主が新品でスマホ購入した際の分割支払いが済んでいるかをどうかを示しています。

なぜ分割が終わっているか示す必要があるかといいますと前の持ち主の分割の支払いが滞ると支払い情報に紐づいているスマホはモバイルネットワークでインターネットを使えなくなってしまうからです。

分割支払いがが終わる前のスマホでも売ることができるので販売後に使えなくなるリスクがあることを表記しているわけですね。

ちなみに意味は〇が一括購入品、もしくは分割支払い済み、△が分割支払い中、×が分割支払いが滞っているためモバイルネットワーク利用不可となっています。

×でもWi-Fiによるインターネット通信は行えるため一定数の需要があるため販売されてます。

中古のスマホを買うときの注意点その6【保障が付いてるかどうか】

中古のスマホでも3か月くらいの保障がついている場合があります!

お店側で確認をしているとはいえ不良品を見落としている場合があります。

なので保障がついているかも確認しましょう!

まとめ

  • 自分に必要な性能があるか確認する。
  • 使えるSIMカードのサイズを確認する。
  • 使える通信の種類を確認する。
  • ネットワーク利用制限がかかっていないか確認する。
  • 保証がついているか確認する。

以上中古のスマホに変えるときの注意点【ドコモ編】でした!

おしまい!

【FF14】パッドで学者をプレイするのは本当に難しいのか?【パッチ4.4版】

f:id:daizo794:20180929013019p:plain

こんにちは!だいぞうです!

「普段ゲームパッドFF14をプレイしていて、今度学者に挑戦してみようと思って調べてみたらパッドで学者をプレイするのは難しいって書いてあったんだけど大丈夫かな・・・」

そうなんですよね・・・

よくまとめサイトなんかを見てみるとパッドで学者は難しいって意見をよく見かけるんですよね・・・

でも本当は違うんです!

パッドで学者を操作することはそんなに難しくありません!

それを証明するため、パッド学者に関する疑問に『キーボード+マウスからゲームパッドに乗り換えたパッド学者大蔵』が答えていきたいと思います!

パッド学者のフェアリー操作は難しい?

基本手動癒しはしなくてもいいので簡単です。

またフェアリーの移動はパッドでも余裕で出来ます!

詳しくは【FF14】学者のフェアリーは手動癒し?自動癒し?【パッチ4.4】で書いているので合わせて読んでみてください!

www.daizo.net

パッド学者の回復操作は難しい?

基本的にターゲットを指定して単体回復する必要があるのはMTとギミックを処理するPTメンバーのみのためそこまで難しくありません。

MTはアシストターゲットを使えば簡単にターゲットを切り替えられます。

ギミックを処理するSTとDPSの回復はタイミングが決まっているため備えておけばすぐに回復できます。

うっかりミスによる被弾についても全体の動きを把握していれば「あの人被弾しそうだな・・・」って事前にわかるものなのでパッドの十字キー操作でも対応できます。

パッド学者は十字キー操作している間「棒立ち状態」にならない?

攻撃や回復魔法の詠唱中に操作すれば無駄がありません。

なので基本的に十字キーの操作は詠唱中に行うことになります。

パッド学者は移動しながらの回復は難しいんじゃないの?

俗にいうゲームパッドのモンハン持ちができる人なら移動しながらでも十字キーで選択して回復できます。

十字キーを使わないでマクロで直接ターゲット指定をして移動しながら回復してる人もいますね。

 ちなみにおいらはモンハン持ちしてますw

パッド学者は操作できるスキルの枠足りるの?

同時押しの拡張操作やWXHBを活用すれば48スロットくらいは使えるので特に問題ないです。

おいらは一部スキルをマクロでまとめているので戦闘スキルは40スロットで足りてますね。

パッド学者はキャラが多いとターゲットするの難しくない?

FF14はボタン一つで正面のキャラを感覚的にターゲット出来るのでぜんぜん問題ないです。

おいらはさらにキャラクターコンフィグのサークル設定でターゲットサークルのカスタマイズを利用して4種類のターゲットサークルを使い分けてます。

パッド学者はグランドターゲット使うの難しくない?

慣れればむしろマウスより早く設置できます。

グランドターゲットも詠唱中に準備できます 

パッド学者は初見のデバフを確認するの難しくない?

デバフの確認はたしかに少しめんどくさいですができなくはないです。

FF14のデバフアイコンはアイコンでデバフの内容が比較的わかり安くなっているので何とかなったりします。

またFF14の高難易度コンテンツは予習前提である場合が多いのでそこまで大きな問題にはならないと思います。

まとめ

  1. 学者のフェアリー操作は多くないのでパッド学者でも問題ない。
  2. MTの回復はアシストターゲットを使えば簡単にできる。
  3. ギミック処理による被弾はタイミングが決まっているのでパッドでも対応できる。
  4. うっかりミスによる被弾もヒラに慣れてくると被弾する人は事前になんとなくわかる。
  5. 十字キーによるターゲット切り替えの操作は詠唱中に行うと無駄がない。
  6. パッドのモンハン持ち、もしくはマクロを活用することで移動中も単体回復ができる。
  7. 同時押し拡張操作とWXHBを活用すれば48個スキルやマクロをセットできる。
  8. ボタン一つで正面のキャラをタゲれる。
  9. グランドターゲットも慣れれば簡単に設置できる。
  10. デバフの詳細確認は少し難しいけどFF14の予習するという文化の関係で大きな問題ではない。

以上のことからパッド学者がキーボード+マウス学者に勝るとも劣らないことがお分かりになったかと思います!

学者だからキーボード+マウスで操作しなければいけないってことはありません!

ゲームパッドに慣れているなら気にせずパッドで学者をプレイしましょう!

以上【FF14】パッドで学者をプレイするのは本当に難しいのか?【パッチ4.4】でした!

おしまい!



【FF14】学者のフェアリーは手動癒し?自動癒し?【パッチ4.4】

f:id:daizo794:20180928030118p:plain

こんにちは!大蔵です!

ネットで学者のことを調べていると「学者は手動癒しが出来なければいけない!」とか「手動癒しのやりにくいパッド勢は白魔導士占星術師をやるべきだ!」なんていう話をよく見かけます。

本当に学者は手動癒しができなければいけないのか?

新生のころからパッド学者としてプレイしている大蔵が手動癒しについて考察していきたいと思います!

学者のフェアリーで大切なのは手動か自動かではなく光の癒しを何のために使うか。

結論から言うと手動癒しでも自動癒しでもどっちでも良かったりします。

できるならやればいいし、やらなくても支障はないと思います!

現在のフェアリーのAIは普通に良いので悪いって言ってる人はフェアリーのAIの特徴を理解してなかったり、そもそもフェアリーの使い方を間違えてる可能性もあるんじゃないかと思ったりもするわけです・・・

大前提としてフェアリーの光の癒しは敵のオートアタックによるMTへのダメージの回復するために使うものだとおいらは考えています。

MTのHPを安定して回復させられれば手動でも自動でも特に問題はないですからね。

基本的に4人PTならフェアリーの自動癒しだけ、8人PTなら相方ヒーラーのリジェネとフェアリーの自動癒しがあれば敵のオートアタックによるダメージMTへの回復は間に合うはずです。

学者のフェアリーは手動癒しのほうが自動癒しより回復速度が高い?

対象のHPが光の癒し発動条件を満たしている状態であれば手動と自動の回復速度にほとんど差はないです。

たしかに自動癒しは手動癒しと違って8割までしか回復ませんが通常MTのHPが8割から0になる状況はほとんどありません。

詠唱付強攻撃の直前には鼓舞激励の策でバリアを張るときにHPも回復もするので8割までしか自動癒しが発動しないというのは些細な問題だと思います。

学者のフェアリーは手動癒しじゃないと回復の対象を固定できない?

全体攻撃やギミックによるダメージをPTメンバーが受けた直後でないかぎりHPが8割以下になっているのは敵のオートアタックを常時受けているMT以外いないので必然的に光の癒しはMTに固定されるのでわざわざ手動癒しをする必要はありません。

もしPTメンバー全体のHPが減る状態が続くギミックなどでフェアリーの光の癒しのタゲがばらつくようならエーテルパクトで強制的にMTを回復させましょう。

学者のフェアリーは配置も重要

コンテンツにもよるけど、フェアリーの配置はMTに近くて、ボスの前方範囲攻撃も受けにくいボスの真後ろあたりに配置することが望ましいと思います。

理由としてはまずフェアリーは移動命令を優先してしまうため移動の中は光の癒しの発動が遅れてしまうので極力追尾ではなく移動命令を事前に出して位置を固定したいところです。

もう一つは自動癒しの有効射程範囲はそこまで広くないためMTからフェアリーをあまり離したくないためです。

例えば学者本体を追尾したまま散開するとメインタンクにフェアリーの癒しが届かなくなってしまうことも多いので気を付けてください!

また位置を固定しておくことで光の囁きを使うときにPTメンバーが範囲から漏れるという心配もだいぶ減ります!

タイタンなどのコンテンツによってはフェアリーを固定しておくと重みなどのギミックでフェアリーがやられたり、ノックバックしたりして管理が大変な場合ももあります。

その場合はフェアリーを追尾にして学者がMTから離れすぎない立ち回りを意識しましょう。

まとめ

  • 今回の記事の内容をまとめると以下のようになります!
  • フェアリーの光の癒しは手動でも自動でもかまわない!
  • 大切なのは光の癒しで敵のオートアタックによるMTへのダメージを回復するという意識!
  • 発動条件を満たしていれば自動でも手動と変わらない回復速度!
  • わざわざ手動でターゲットを指定しなくても敵のオートアタックを常に受けてHPが減っているMTを必然的に回復する。
  • またフェアリーの位置も大切だから意識しましょう!

以上【FF14】学者のフェアリーは手動癒し?自動癒し?【パッチ4.4】でした!

おしまい!

【FF14】学者のスキル考察【パッチ4.4】

f:id:daizo794:20180928030734p:plain

こんにちは!だいぞうです!

今回は「学者のスキルって多いけど、このスキルってどう使ったらいいの?」って人向けにスキルごとにおいらなりの使い方について簡単に書いてみました!

またスキルの効果自体は事前に知っている前提で書かせていただいているのでご了承ください!

まず学者とフェアリーの役割について。

フェアリーの基本的な役割

フェアリー役割は敵のオートアタックによるMTへのダメージの回復。

白のリジェネと一緒ですね!

なのでフェアリーの配置が重要になってきます。

基本的にはMTから離れすぎないで攻撃を受けないボスの真後ろが適切な位置です。

どうしても被弾してしまうとかノックバックされまくる場合は追尾にして自分がMTから離れすぎないようにしましょう。(タイタンなど)

学者の基本的な役割

上記を踏まえて上で学者の役割は主にフェアリーで補いきれないMTへのダメージの軽減回復とPTメンバーに対するダメージの軽減と回復になります。

なのでギミック処理などで学者のフォローが難しくなるタイミングではラウズやエーテルパクトなどを使ってフェアリーの回復力の底上げを行ってMTのHPを維持するようにしましょう。

学者の攻撃スキル

ミアズマ・バイオラ

学者の攻撃の基本はミアズマ・バイオラの2種類。

継続ダメージ系のスキルなので連打はダメ。

シャドウフレアを挟んで、単体攻撃なら魔炎法ルート、範囲ならベイン・ミアズラルート。

魔炎法

ミアズマ・バイオラ・シャドウフレアがすでに入っているなら魔炎法連打。

ミアズラ

IDの道中など雑魚敵が3体以上いるならミアズマ→バイオラ→シャドウフレア→ベイン後にミアズラ連打。

GCD中にエナジードレインを入れるのもあり。

一応継続攻撃ではあるのだけど他に連打できる範囲攻撃も特にないので継続ダメージ含めて1回威力125の範囲攻撃として運用するほうがいいと思う!

ちなみに白のホーリーや占のグラビデと違って敵の数がいくら増えてもダメージは減少しません。

ルインラ

ギミックでの移動中の攻撃、攻撃中にアビリティを使う場合などに使う。

おいらの場合開幕はルインラ→連環系→クルセードスタンスってかんじにはいります。

シャドウフレア

<t>マクロで使うと楽に設置できる。ボスの直下に穴が開いていて設置できない場合は、ターゲットを自分がMTに切り替えて使うといい。

エナジードレイン

フロー消費。

ダメージ+MP回復。

エーテルフローが余り気味ならエナジードレインを使ってエーテルフローのリキャストを回すこと。

GCDは少し無駄になってしまうけど、使うときは単体で使うことをお勧めします。

ルインラから入ると急遽回復を入れたい!ってなったときに詠唱をキャンセルして回復を挟むということができなくなるからですね・・・

ベイン

フロー消費。

バイオラ使用後すぐに使うとバイオラが拡散されないことがあるのでほんの少し間隔をあけること。

学者の回復スキル

フィジク

回復HPと消費MPの効率が良いので基本的に単体回復はこちらで行う。

鼓舞激励の策

鼓舞バリアはワンテンポ遅れて付く。

強力な単体攻撃の前に使う。

単体バリア系のスキルの中では唯一詠唱がある。

詠唱を見てからだとバリアが間に合わないこともあるので出来ればタイムラインを覚えて使うようにしたい。

MP効率は良くない。

士気高揚の策

学者のメインの範囲回復手段。

バリア>回復量のため範囲攻撃を受ける前にバリアを張っておくのが良い。

バリアは一人ずつにテンポ遅れで着くので範囲攻撃直前ぎりぎりに使うと間に合わない。

次の範囲攻撃が30秒以上あとにくる場合、応急戦術+士気高揚の策で回復したほうが効率が良い場合もある。

すでにバリアが張ってある場合、すでにかかっているバリアよりも新しいバリアの数値のほうが上でないと更新ができないので注意。

ボス戦で散開後にダメージを受ける場合は事前にかけておく。

生命活性法

フロー消費。

フィジクの1.5倍の回復力で、移動しながら使用できて、連射もできる(フローの数だけ)と、とても高性能。

使いどころとしてはDPS・ヒラが被弾したとき、タンクへの鼓舞が間に合わないとき(タンクのHPが70%切ってるなど)に使える。

不撓不屈の策

フロー消費。

生命活性法の回復力に迫り、移動しながら回復出来て、範囲回復できる。

フローを消費するとはいえリキャスト30秒で使えるインスタント範囲ヒールは学者だけの特権。

使いどころとしてはボス戦のギミックで散開中にダメージを受けて集合した直後に範囲攻撃がくる直前や、連続全体(頭割り)攻撃(アクモーンなど)で士気高揚の策だけでは回復量が足りないとき。

深謀遠慮の策

フロー消費。

個人的にIDの道中は使いにくいイメージ。

理由としてはIDにもよるんだけど、フェアリーの回復だけで間に合うことが多くて不発に終わった場合、次にまとめてる最中に発動してしまいタゲがうつるというリスクがあるため・・・。

なのであんまりID道中は使わないようにしてます。

タンクのHPがガッツリ減る可能性があるボス戦などでは不安なら張っておいてもよいかもしれません。(ギミック処理中など)

おいらの場合はどちらかというとPTメンバーが被弾したとき、もしくは蘇生時にHP50%以下のときに生命活性法よりも回復できるスキルとして運用してます。

※10月21日追記

ブレイドダンス系の単体連続強攻撃に対しては下手に鼓舞激励の策を使うより優秀かもしれません。

オメガ4層のときのように2体同時に単体連続強攻撃を使ってくるような場面では担当のタンクに鼓舞を貼りつつ、もう一人のタンクには深謀遠慮の策を使うと良いかも。

リザレク

俗にいう蘇生マクロは使わないほうが良いと思います。

蘇生直後のケアもセットで行いましょう。

蘇生かけたPTメンバーが蘇生したら即座に深謀遠慮の策(生命活性法)+鼓舞激励の策をで回復とバリアを張ってます。

エーテルパクト(フェイユニオン)

エーテルゲージを消費します。

IDの道中にラウズと交互、まとめのときはセットで使ってタンクのHPを安定させるのにつかう。

ボス戦の時にギミックで散開するときなどにつかってタンクのHPを安定させる。

一応<tt>マクロでメインタンクにフェイユニオンを使うよう指示出せます。

おいらはアシストターゲットで切り替えて使ってます。

サステイン

フェアリーが被弾しないことに越したことはありませんが、詠唱が1秒なので案外使いやすい。

フェアリーが被弾する機会がほとんどないのであまりつかいませんね

学者の補助スキル

エーテルフロー

学者の要のスキル。

フロースキルを使うたびに5秒リキャストが短縮されるのでいかにフローを回せるかが重要になります。

あまりそうならタイムラインと相談してエナジードレインなどで消費しましょう。

ラウズ

IDの道中やボス戦でのギミック処理時などにフェアリーの回復力の底上げのために使います!

野戦治療の陣

フロー消費。

シャドウフレアと同時に使えない点は注意。

ダメージ10%軽減(10000ダメージで1000軽減と他のフロースキルと比べるとちょっと地味な性能ではありますがこちらはこちらでいくつかメリットがあります。

発動が速いので士気高揚の策が間に合わないときとかに使えます。

効果時間中はずっと軽減なので連続で全体(頭割り)攻撃がくるとき(アクモーンなど)の最終的な軽減率は大きくなります。

単体攻撃に対する軽減としても使えたりする。

これは特に極女神討滅戦のときの経験からなのですがメインタンクへの詠唱付き強攻撃(下手したら即死)を軽減しつつその直後の全体攻撃(連続)も防いでくれるなど、コンテンツによっては大きな働きをすることもあります。

忘れがちですが5分の1の確率で次に使う士気高揚の策の消費MPが0になるバフが付きます。

あと副次的な効果として散開からの頭割り攻撃のパターンのとき集合場所をわかりやすくしてくれるというメリットもあります。

軽減率少ないからいらないって言う人もいますが、野良では野戦治療の陣の有る無しが生死をわけることも少なくないので普段から使いどころを意識しておくと良いと思います。

展開戦術

基本的な使いどころとしては開幕後に範囲攻撃がくるボスの開幕前、履行技の直前、散開後にダメージを受けるギミックあたりですかね。

鼓舞展開のバリア強度を上げる方法としてはディフェンダー戦士にコンバレ使ってもらって、そこに詩人にミンネを使ってもらった上でフェイイル+慈愛からの鼓舞(あわよくばクリティカル)展開。

戦士がいない場合ディヴァインベールナイトって手もありますね。

まぁ、そこまでしなくても済むことが多いです。

応急戦術

鼓舞激励の策にも使えますが、基本的には士気高揚の策専用。

連環計

効果時間内いっぱいに殴れるタイミングがいいと思います。

開幕時やDPSチェック時、履行技後などなど。

転換

緊急時以外あまり使わないかな・・・

神龍の霊龍?ギミックのときは使いましたね。

MTへのオートアタックがないボスで、光の囁きを使わなくていいor光の囁きのリキャスト中に使うのであれば使ってもよさそうですね。

フェアリーのスキル【エオス】

光の癒し

MTへ対するオートアタックのダメージ回復

光の囁き

ID道中のまとめの時のフェアリーの回復力の底上げ。

ボス戦で散開後にダメージを受ける際に事前にかけておく。

連続で全体範囲(頭割り)攻撃を受ける直前にかけて回復力底上げ。

とても強力なスキルなので光の囁きの使いどころが重要!

フェイコヴナント

痛い単体魔法攻撃をMTが受けるとき

連続で全体範囲(頭割り)攻撃を受けるとき

フェイイルミネーション

ID道中のフェアリーの回復力の底上げ

鼓舞展開時の鼓舞の強化

連続で全体範囲(頭割り)攻撃を受ける直前にかけて回復力底上げ!

相方ヒーラーにも効果があるのをお忘れなく!

フェアリーのスキル【セレネ】

光の癒し

MTへ対するオートアタックのダメージ回復

光の沈黙

リーファイトだと自動で詠唱を探知して使います。

が、沈黙で防げない詠唱に対してもつかうっぽい?

フェイカレス

コンテンツによっては大変優秀な範囲エス

フェイウィンド

みんな大好きシナジースキル!とはいえ光の囁きの必要のないコンテンツくらいでしか出番がない・・・

使うときは連環計と合わせて使おう!

フェアリーへの指示

移動・追従・待機・帰還

おいらは移動と追従をマクロで一つにして使ってます!

待機と帰還はほとんど使わないかな。

インターセプト・ピース

基本インターセプトのまま。

セミオーダー・フリーファイト

マクロで召喚と同時にセミオーダーになるようにしてます。

ロールアクション

クルセードスタンス

マクロ組んで連環計とセットで使ってます。

ブレイク

つかってません。

プロテス

蘇生後のプロテスのかけなおしを忘れずに!

エス

必須!

地味に詠唱短い!

ルーシッドドリーム

必須!

計画的に使いましょう!

迅速魔

必須!

基本蘇生用。

緊急時は移動しながら迅速→応急→士気で全体回復したりしてる。

アイ・フォー・アイ

お守り程度にどうぞ。

慈愛

鼓舞展開や強制的に今の士気を上書きしたいときなんかに主に利用

救出

あんまり使ってない。

まとめ

  • フェアリーは基本的にMTの回復専門。
  • フェアリーで補えない強力な単体攻撃・全体攻撃を学者が補う!
  • 各種スキルのおいらなりの使い方や注意点。

などについて書かせていただきました!

以上【FF14】学者の立ち回り方 スキル編【パッチ4.4】でした!

おしまい!

【FF14】極朱雀の学者のヒールワーク【パッチ4.4】

10月10日更新

f:id:daizo794:20180928025551p:plain

こんにちは!大蔵です!

今回は『極朱雀に学者で参加する際の立ち回り方を知りたい!』って人向けに記事を書きたいと思います!

そのため、この記事では極朱雀の基本的な攻略法に関してはあまり触れず各フェーズごとの学者のヒールワークをメインに書いていこうと思いますのでよろしくお願いします!

フェーズは独断と偏見で適当に切りのいいところに名前つけてます!

朱雀が使ってくる主な技のおさらい!

叫喚地獄

全体攻撃。

f:id:daizo794:20181010005506p:plain
猛進+再生の炎

直線範囲と各メンバーにマーカー小円範囲

f:id:daizo794:20181010005522p:plain

f:id:daizo794:20181010005719p:plain

f:id:daizo794:20181010005529p:plain

翼宿撃

ランタゲ扇範囲

f:id:daizo794:20181010012144p:plain

f:id:daizo794:20181010012347p:plain

赤熱撃

MTに強力な魔法単体攻撃

f:id:daizo794:20181010012325p:plain

再生の羽

マップ全体に大小の羽が配置されれる

f:id:daizo794:20181010012226p:plain

f:id:daizo794:20181010012232p:plain

再生の神通力

大きな羽中心の円形範囲

f:id:daizo794:20181010012430p:plain

再生の大火

ミニゲーム

f:id:daizo794:20181010012451p:plain

f:id:daizo794:20181010012505p:plain

f:id:daizo794:20181010012524p:plain

焼滅天火

履行技。

f:id:daizo794:20181010012557p:plain

f:id:daizo794:20181010012615p:plain

f:id:daizo794:20181010012627p:plain

星宿波

全体攻撃

f:id:daizo794:20181010012651p:plain


井宿焔

ランタゲ前方直線広範囲攻撃とDPSにマーカー小円範囲攻撃

f:id:daizo794:20181010012708p:plain

f:id:daizo794:20181010012721p:plain

f:id:daizo794:20181010012735p:plain


張宿業火

ランタゲでヒーラーに頭割り範囲攻撃。基本的には井宿焔とセットでくる。

f:id:daizo794:20181010012805p:plain

f:id:daizo794:20181010012816p:plain

鬼宿脚

ヘイト一位に強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃。防御デバフがつくのでこの技を受けたらタンクスイッチ。

f:id:daizo794:20181010012902p:plain

f:id:daizo794:20181010012928p:plain

f:id:daizo794:20181010012942p:plain

朱の旋律

極朱雀のメインギミック。床が4色の色に分かれ、外周にそれぞれの床に対応した譜面が現れる。外周を回る朱雀の半身が譜面に到達するとその譜面に対応した床が爆発する。

f:id:daizo794:20181010013009p:plain

f:id:daizo794:20181010013025p:plain

f:id:daizo794:20181010013037p:plain

f:id:daizo794:20181010013252p:plain

傀儡の調べ

一定時間経過後で線でつながれた先の矢印の方向へ自動移動。

f:id:daizo794:20181010013120p:plain

f:id:daizo794:20181010013133p:plain

誘引の旋律・拒絶の旋律

引き寄せorノックバック。これを見逃すと場外に落下して即戦闘不能なので気を付けましょう。朱の旋律や傀儡の調べなどのギミックとセットでくるので見逃さないように!

f:id:daizo794:20181010013500p:plain

極朱雀での学者のヒールワーク【戦闘開始前】

まず戦闘開始前ですが、極朱雀は戦闘開始直後に全体攻撃の『叫喚地獄』がくるので事前に鼓舞展開しておきます!

フェアリーはエオスで中央に固定でいいと思います!

後半戦に中央の穴にフェアリーがいるとフェアリーの被弾がほとんどなくなります。

ちなみに中央にフェアリーを移動できるのは前半フェーズまでで後半は穴が開いて配置できなくなります!

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ1【前半戦開幕】

フェーズ1【前半戦開幕】のタイムライン

  1. 叫喚地獄【全体攻撃】
  2. 猛進【直線範囲】+再生の炎【各メンバーにマーカー小円範囲】
  3. 翼宿撃【ランタゲ扇範囲】
  4. 赤熱撃【MTに強力な魔法単体攻撃】

フェーズ1【前半戦開幕】について

  1. 開始直後は攻撃をします!ルインラ→連環計→クルセードスタンス→ミアズマ→バイオラ→シャドウフレア→エナジードレイン。このあたりで叫喚地獄がきます。
  2. 叫喚地獄に合わせて次の再生の炎に備えて士気高揚の策を使って全体回復+バリアを張る。
  3. 猛進+再生の炎の処理後朱雀の近くに移動して応急戦術+士気高揚の策で全体回復。
  4. 翼宿撃の回避後、次の赤熱撃に備えてメインタンクに鼓舞激励の策で回復+バリア。
  5. 赤熱撃でメインタンクのHPが大幅に減るようならフィジクでメインタンクのHPを回復。その後再生の羽の詠唱まで攻撃。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ2【再生の羽】

フェーズ2【再生の羽】のタイムライン

  1. 再生の羽【マップ全体に大小の羽が配置されれる】
  2. 再生の炎【DPS4人対象にマーカー小円範囲】
  3. 赤熱撃【メインタンクに強力な魔法単体攻撃】
  4. 再生の神通力【大きな羽が爆発。安置にいれば問題なし】
  5. 叫喚地獄【全体範囲】

フェーズ2【再生の羽】について

  1. 再生の羽の詠唱完了に合わせて次の再生の炎に備え士気高揚の策で全体にバリアを張る。
  2. 担当の小羽を攻撃しながら再生の炎でDPSが鳥を蘇生するために中央に寄ったタイミングでフェアリーに光の囁きを使わせる。これで雑魚処理によるDPSのHPの減少を抑制。
  3. 鳥の蘇生後少し経つとメインタンクに赤熱撃がくるので鳥に攻撃しつつもメインタンクのHPを維持し赤熱撃の直前に鼓舞激励の策でバリア。メインタンクのHPに応じてフィジクなどでメインタンクのHP回復。
  4. 再生の神通力で大きな羽が爆発したら中央に移動し次の叫喚地獄に備えて士気高揚の策でPT全体回復を回復+バリア。
  5. 叫喚地獄が着弾したら応急戦術+士気高揚の策でPT全体のHPを回復します。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ3【移行音ゲー

フェーズ3【移行音ゲー】のタイムライン

  1. 再生の大火【ミニゲーム開始】
  2. 焼滅天火【フェーズ移行攻撃】

フェーズ3【移行音ゲー】について

  1. 再生の大火はミニゲームに集中。ミニゲームが終了したら次の履行技の焼滅天火に備えて鼓舞激励の策+展開戦術でPTメンバーにバリアを張り野戦治療の陣を張る。
  2. 焼滅天火着弾後士気高揚の策でPT全体に回復+バリア次の星宿波に備えます。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ4【後半戦開幕】

フェーズ4【後半戦開幕】のタイムライン

  1. 星宿波【全体攻撃】
  2. 誘引の旋律【中央に引き寄せ】
  3. 井宿焔【ランタゲ前方直線広範囲攻撃とDPSにマーカー小円範囲攻撃】
  4. 張宿業火【ランタゲでヒーラーに頭割り範囲攻撃】
  5. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】

フェーズ4【後半戦開幕】について

  1. 連環計+クルセードスタンスを使って星宿波まで全力で攻撃。
  2. 星宿波着弾後、後にくる井宿焔に備えて士気高揚の策で回復+バリア。
  3. 井宿焔まで全力で攻撃。間にくる誘引の旋律はDPS的に考えると堅実魔を使って防ぐのが理想。ただうっかり落っこちる人もいるのでおいらはあえて誘引に合わせて動いて知らせるようにしてます。
  4. 井宿焔で散開直前に光の囁きを発動しつつ回避。集合予定地点に事前に野戦治療の陣を展開、集合後に頭割りに備えて不撓不屈の策。
  5. 頭割りの張宿業火着弾後、PTのHPを戻す前に次の鬼宿脚に備えてメインタンクに鼓舞激励の策で回復+バリア。その後士気高揚の策でPT全体に回復+バリアを張る。
  6. この段階ではここまで回復を厚くする必要もないのだけど、この後井宿焔+張宿業火のコンボがくる際、朱の旋律のギミックミスで被ダメージUPが増えていると頭割り着弾時にDPSやヒラが死ぬ可能性があるので注意。必要に応じてフェイイルミネーションやフェイコブナントも使う必要が出てくるかも。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ5【朱の旋律1】

フェーズ5【朱の旋律1】のタイムライン

  1. 朱の旋律【床・外周変化】
  2. 朱の旋律【譜面1爆発・譜面2爆発】

フェーズ5【朱の旋律1】のについて

  1. とにかくギミックをこなすこと。

  2. ギミックミスをする人がいることも考えて不撓不屈の策を使えるようにしておきます。
  3. 極朱雀は朱の旋律の失敗で被ダメージUPがつくのでギミックミスをする人が増えるごとにヒーラーの負担は増えていくのでPT全体の被ダメージUPを見てヒールワークを考える必要があります。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ6【傀儡の調べ】

フェーズ6【傀儡の調べ】のタイムライン

  1. 誘引の旋律・拒絶の旋律【引き寄せorノックバック】
  2. 傀儡の調べ【一定時間で線でつながれた先の矢印の方向へ自動移動】
  3. 井宿焔【ランタゲ前方直線広範囲攻撃とDPSにマーカー小円範囲攻撃】
  4. 張宿業火【ランタゲでヒーラーに頭割り範囲攻撃】
  5. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】

フェーズ6【傀儡の調べ】について

  1. 誘引の旋律か拒絶の旋律がくるので気を付けましょう。
  2. 傀儡の調べによる強制移動中にメインタンクのHPがなくならないようにメインタンクのHP管理に気を使う。
  3. 井宿焔→張宿業火→鬼宿脚コンボについてはフェーズ4【後半戦開幕】のヒールワークと同じです。もし被ダメージUPがついている場合注意。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ7【朱の旋律2】

フェーズ7【朱の旋律2】のタイムライン

  1. 朱の旋律2回目【床・外周変化】
  2. 誘引旋律・拒絶の旋律【中央に引き寄せorノックバック】
  3. 朱の旋律【譜面1爆発】
  4. 星宿波【全体範囲】
  5. 朱の旋律【譜面2爆発】
  6. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】
  7. 星宿波【全体範囲】

フェーズ7【朱の旋律2】について

  1. 床・外周変化後の誘引の旋律・拒絶の旋律は引っ掛かりやすいので注意。
  2. 今回は旋律1の爆発後に星宿波があるので注意!ギミックミスがする人がいなければ特に問題はありませんがギミックミスした人がいる場合、生き残っていても星宿波までに回復しないと戦闘不能になります。
  3. 譜面2が爆発したあとには鬼宿脚があるのでギミック中もメインタンクのHPに気を配るのはもちろん、忘れずに鼓舞激励の策でバリアを張っておきましょう。さらに直後に星宿波がくるので士気高揚の策でPT全体のHP回復+バリア。
  4. 鬼宿脚着弾後のメインタンクのHPに応じてフィジクで回復。
  5. メインタンクがギミックミスをしていた場合、鬼宿脚の際、最悪回復が間に合わずそのまま戦闘不能になるかもしれないので気を付けましょう。被ダメージUPがついている場合は鼓舞激励の策でバリアを張ったあとフィジクを連打してもよいかもしれません。
  6. 星宿波が着弾したら士気高揚の策で次の灼熱の調べに備えて回復+バリアを張ります。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ8【灼熱の調べ】

フェーズ8【灼熱の調べ】タイムライン

  1. 灼熱の調べ【メテオギミック発動】
  2. 拒絶の旋律【ノックバック】
  3. 灼熱の調べ【メテオギミック着弾】
  4. 井宿焔【ランタゲ前方直線広範囲攻撃とDPSにマーカー小円範囲攻撃】

フェーズ8【灼熱の調べ】について

  1. ギミック処理後に井宿焔がきますが、ここは張宿業火が来ないので光の囁きなどは使わず集合後に士気高揚の策で回復+バリアを張りましょう。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ9【朱の旋律3】

フェーズ9【朱の旋律3】のタイムライン

  1. 朱の旋律【床・外周変化】
  2. 井宿焔【ランタゲ前方直線広範囲攻撃とDPSにマーカー小円範囲攻撃】
  3. 朱の旋律【譜面1爆発】
  4. 朱の旋律【譜面2爆発】
  5. 傀儡の調べ【一定時間で線でつながれた先の矢印の方向へ自動移動】
  6. 誘引の旋律・拒絶の旋律【引き寄せorノックバック】
  7. 朱の旋律【譜面3爆発】
  8. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】
  9. 朱の旋律【譜面4爆発】

フェーズ9【朱の旋律3】について

  1. 今回は朱の旋律による床・外周変化の直後に誘引・拒絶ではなく井宿焔がきます。散開直前に光の囁きを使いましょう。ここも張宿業火はきません。その後譜面1の爆発を避けながら士気高揚の策でPT全体のHP回復+バリア。
  2. 譜面2の爆発+傀儡の調べの際はメインタンクのHP残量に気を付けましょう。
  3. 譜面2爆発後の誘引・拒絶は引っ掛かりやすいので注意。
  4. 譜面3爆発後に鬼宿脚がくるので鼓舞激励の策でバリアを張ります。このとき譜面3を避ける際にうっかり鬼宿脚の吹き飛ばしの範囲にいることもあるので気を付けましょう。
  5. 譜面4終了後次の星宿波に備えて士気高揚の策でPT全体の回復+バリア。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ10【特にギミックなし】

フェーズ10【特にギミックなし】のタイムライン

  1. 星宿波【全体攻撃】
  2. 誘引の旋律・拒絶の旋律【引き寄せorノックバック】
  3. 井宿焔【ランタゲ前方直線広範囲攻撃とDPSにマーカー小円範囲攻撃】
  4. 張宿業火【ランタゲでヒーラーに頭割り範囲攻撃】
  5. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】
  6. 星宿波【全体攻撃】
  7. 誘引の旋律・拒絶の旋律【引き寄せorノックバック】
  8. 星宿波【全体攻撃】
  9. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】

フェーズ10【特にギミックなし】について

  1. 星宿波が着弾したら士気高揚の策でPT全体の回復+バリア。その後の誘引・拒絶に注意。
  2. ここでまた井宿焔→張宿業火→鬼宿脚のコンボが来ます。フェーズ4【後半戦開幕】と対処法は一緒ですが被ダメージUPがついている場合注意。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ11【朱の旋律4】

動画ではフェーズ10で終わってますがPTの火力によってはまだ続きます!

フェーズ11【朱の旋律4】のタイムライン

  1. 朱の旋律【床・外周変化】
  2. 朱の旋律【譜面1爆発】
  3. 星宿波【全体攻撃】
  4. 朱の旋律【譜面2爆発】
  5. 鬼宿脚【MTに強単体攻撃+防御ダウン+最後に180度前方範囲攻撃:タンクスイッチ】

フェーズ11【朱の旋律4】について

  1. フェーズ7【朱の旋律2】の時と同じように譜面1の爆発のあとの星宿波と譜面2のあとの鬼宿脚に注意。

極朱雀での学者のヒールワーク・フェーズ12【朱の旋律5】

フェーズ12【朱の旋律5】のタイムライン

  1. 朱の旋律【床外周変化】
  2. 朱の旋律【譜面1爆発】

フェーズ12【朱の旋律5】について

  1. 最終フェーズ。全ての譜面が紫で統一譜面1に到達すると全フィールド爆発して時間切れ。星宿波の詠唱は見えるがこれが完了する前に譜面が爆発する。

まとめ

  • とにかく朱の旋律ギミックはきちんとこなすことが重要です!動画でおいら自身吹っ飛んでるのは気のせいですw
  • タンクが被ダメージアップを受けるとオートアタックや鬼宿脚で減るHP量が凄まじくなります・・・
  • DPSやヒラも被ダメージアップが増えてくると井宿焔と張宿業火のコンボで戦闘不能になる可能性が出てくるのでギミック処理はきちんとしましょう。
  • なのでいかに朱の旋律をこなすかがクリア率に影響すると思うので何度もチャレンジして体に叩き込みましょう!
  • 朱の旋律での被弾がなくなるとヒーラーも攻撃に参加しやすくなります。
  • もしギミックミスでMTに被ダメージUPがつくようならエーテルパクトやラウズを使ってフェアリーの回復力を底上げしましょう!
  • DPSやヒラに被ダメージUPがついたら井宿焔+張宿業火コンボの際にフェイイルミネーションやフェイコヴナントを使って即死を未然に防ぐようにしましょう。

以上極朱雀での学者のヒールワークでした!

極朱雀の攻略頑張ってくださいね!

おしまい!

【FF14】学者の立ち回り方 極蛮神・ノーマルレイド編【パッチ4.4】

f:id:daizo794:20180928031141p:plain

こんにちは!だいぞうです!

今回の記事ではFF14での学者の蛮神討滅戦やノーマルレイドでの立ち回り方について書いていきたいと思います!

FF14の学者はペットジョブで、かつバリアヒーラーということもあって同じヒーラーの白魔導士と比べて立ち回り方がだいぶわかりにくいですよね・・・

そこで新生から学者メインでFF14をプレイしているおいらが蛮神戦やノーマルレイドで学者が意識するべきことを書いてみました!

この記事を読んで学者の立ち回り方についての理解を深めましょう!

蛮神討滅戦やノーマルレイドは8人PT

IDは4人PTでしたが討滅戦やレイドは8人PTになってます!

タンク2人、ヒーラー2人、DPS4人ですね!

そのためコンテンツの難易度にもよりますが、例えば極蛮神であれば、敵から受けるダメージもヒーラー二人で回復する前提の威力になっているので気を付けましょう!

例えばボスのオートアタックはフェアリーの自動癒し+白のリジェネで回復できる威力だったり、全体攻撃も学の士気高揚の策と白のメディカラで回復する前提の威力になってたりします!

もう一人のヒーラーさんと息を合わせることで無駄なヒールが減りヒーラーのDPSが上がってくるので意識してみましょう!

とはいってもフェアリーの自動癒しがきちんとメインタンクに入っているか確認したり、全体攻撃に範囲回復をきちんと合わせるという基本ができていれば自然と息はあってくるのでそんなに気負わなくてもよいと思います!

またタンクも二人いてメインタンクとサブタンクによってギミックが異なったり、タンクスイッチで入れ替わることがあるのでタンクの動きはよく見ておきましょう!

学者の立ち回り方【カウントダウン→戦闘開始】

戦闘開始後早い段階で全体攻撃がくるコンテンツの場合はカウントダウンに合わせて、フェイイルミネーション→慈愛→鼓舞激励の策→展開戦術を使ってPTメンバーにバリアを張りましょう!

そうでない場合はメインタンクに鼓舞するくらいでいいかもです!

タンクに知り合いの戦士さんがいる場合はディフェンダーとコンバレセンスを使ってもらって戦士を軸に鼓舞展開をすると強いバリアが張れます!

学者の立ち回り方【戦闘開始→最初のギミックまで】

開始直後は一番火力を出しやすいタイミングだったりするので、連環計でDPSの火力補助をするのはもちろん学者自身もできる限り火力を出しましょう!

ただ、開幕直後は技紹介フェーズと称されることもあって「詠唱付きの強力な単体攻撃」や「全体攻撃」を使ってくるタイミングでもあるので、「詠唱付きの強力な単体攻撃」には鼓舞激励の策、全体攻撃には士気高揚の策で対処しましょう。

実際のスキル回しの例としては事前にエーテルフロー3スタックのリキャストが終わってる状態でラウズ→ルインラ→連環計→クルセードスタンス→ミアズマ→バイオラ→シャドウフレア→エナジードレイン→魔炎法→エナジードレイン→魔炎法→エナジードレイン→魔炎法連打。

学者の立ち回り方【コンテンツ中の基本的な動き】

オートアタックはフェアリーで相殺

先に話した通りボスのオートアタックによるタンクへのダメージはフェアリーの自動癒しで相殺していきます。

なのでフェアリーの自動癒しがタンクに届くよう立ち位置は少し意識したほうがいいです。

基本的にはボスの後ろにいれば間違いはないですね。

タンクを鼓舞激励の策で強攻撃から守る

大体のボスはタンクに対して詠唱付きの威力の高い単体攻撃を仕掛けてきます。

タンクのHPがガッツリ減るので詠唱が見えたら即座に鼓舞激励の策でタンクにバリアを張りましょう。

このときアシストターゲットを使うと楽にターゲットを変更できます。

PTは士気高揚の策で守る

全体攻撃に対しては士気高揚の策を使います。

全体攻撃がくるタイミングはコンテンツによっておおよそ決まっているので全体攻撃に合わせて事前に士気高揚の策でPT全体にバリアを張っておきましょう。

そして、着弾に合わせて士気高揚の策を使って回復します。

着弾後の士気高揚の策はその後の全体攻撃までの時間に応じて応急戦術と合わせて使うか判断します。

この辺はコンテンツをこなしているうちに覚えると思います!

連環計で火力補助

連環計を使うのも忘れないようにしましょう!

使いどころとしてはできるだけ効果時間中はPTメンバー全員が安定して攻撃できるタイミングで使ったほうがより大きな効果が望めると思います。

例えば先に説明した通り開幕時や後半戦へのフェーズ移行直後などのボスのスキが比較的大きいタイミングですね。

学者の軽減の魅せどころ!

主に蛮神戦の後半戦へのフェーズ移行のときはボスの履行技がきますが学者はこのボス履行技に合わせて鼓舞激励の策+展開戦術や野戦治療の陣などをつかってダメージを軽減しましょう。

ギミック処理はアビリティ活用!

ギミックに合わせてアビリティを使っていくのも大切です。

特にギミックでPTメンバー全体が動かされるときは事前に光の囁きを使ったり、移動しながら不撓不屈の策や生命活性法でメンバーの減ったHPを戻すことが重要な場面も少なくありません。

またギミック処理中にメインタンクへの回復がおろそかになりがちなのでフェイユニオンやラウズを使ってフェアリーの回復力を底上げしておきましょう!

火力を出すことも大切!

慣れてきたら攻撃もしっかりしましょう!

基本的に回復をしていないときは常時攻撃していていいと思います。

ヒーラーの攻撃のスキル回しはそこまで複雑ではないので攻撃しているからといって回復が遅れるというような場面はあまりないと思います。

なので残りMP残量と相談しつつ、ガンガン攻撃しましょう!

ノーマルのレイドや蛮神戦ではある程度保険をかけて余裕を持とう

学者は不撓不屈の策や光の囁きなどを士気高揚の策の代わりに使うことで、自身のDPSを上げることが可能ですが、おいらは不撓不屈の策と光の囁きなどは極力温存するようにしています。

理由としては不撓不屈の策と光の囁きなどを温存しておくことで不測の事態に対応するためです。

プレイヤーは人間なので人によってプレイスキルにも差がありますし、どうしてもうっかりミスをすることもあります。

ミスがあったときに不撓不屈の策や光の囁きなどがあれば体制を立て直すことができたかも・・・ってことも少なくないのでおいらは安定をとって不撓不屈の策や光の囁きなどのアビリティを保険に残しておくようにしています。

ただ、あくまで士気高揚の策だけで済むようなところでは不撓不屈などのアビリティを使わず温存しておくという話なので必要なところではきちんと使いましょうw

まとめ

  • 戦闘開始前に必要に応じて鼓舞展開をする!
  • 戦闘開始直後は全力で攻撃!
  • 単体攻撃には鼓舞激励の策、全体攻撃には士気高揚の策、各種ギミックには光の囁きなどのアビリティを活用!
  • 履行技時に鼓舞展開!野戦治療の陣!
  • 戦闘中の連環計はDPSチェックやPTメンバー全員が攻撃できるタイミングで使う!
  • ある程度保険をかけて余裕をもって回復しよう!

以上【FF14】学者の立ち回り方 極蛮神・ノーマルレイド編【パッチ4.4】でした!

おしまい!

【FF14】学者の立ち回り方ID編【パッチ4.4版】

f:id:daizo794:20180928031857p:plain

こんにちは!だいぞうです!

この記事ではFF14の学者でIDでの立ち回り方について書いています。

FF14で学者をやっているとIDはヒーラーが一人なので、他のロールのジョブでIDに参加でもしてみないとなかなかIDでの学者の立ち回り方ってわかりませんよね?

そこでお手本としておいらが学者でどんなことを意識してIDをプレイしているかを書いてみました!

この記事を読んであなたも自信をもってIDをプレイしてみてください!

ID開始時の学者の立ち回り方

まずはプロテスをPTメンバーにかけます!

ただ、初見さんなどがいてムービー中の場合はプロテスがかからないのでムービーを見終わってIDが開始してからプロテスをかけてください!

IDの道中での学者の立ち回り方【回復について】

フェアリー

状況に応じてエオスとセレネを使い分けます!

命令はセミオーダーで常時追尾でOKです!

おいらの場合は道中=セレネ、ボス戦=エオスって使い方をしてますが、PTメンバーの熟練度やIDのギミック次第で臨機応変に切り替えてます!

IDの道中の戦闘での回復

基本的にフェアリーにまかせてます!

道中の戦闘開始時にラウズや光の囁き、フェイユニオンなどで回復力を底上げします!

セレネを使ってるときはこのタイミングでフェイウインドも使います!

1グループ進行の場合はリキャストが間に合わないので1グループごとにラウズ、光の囁き、フェイユニオンを分けて使いましょう!

1つ目のグループでラウズを使ったら、2つ目のグループではフェイユニオンを使うといった具合です!

まとめ進行の場合はラウズ、光の囁き、フェイユニオンをまとめて使って安定させます!

デバフ

どんどん目に見えてHPが減っていくなど致命的なのはエスナで即座に消しましょう!

デバフによっては放置しても良かったりしますがそこは経験して覚えましょう!

フェアリーだけでは回復が間に合わないとき

タンクの装備や熟練度によってはフェアリーだけでは回復が間に合わない場合やDPSが被弾した場合は臨機応変にフィジクなどで回復しましょう!

ちなみにアシストターゲットを利用するとモンスターからタンク、タンクからモンスターへのターゲットの切り替えが楽なのでぜひ利用しましょう!

おいらはパッドのR3ボタンに設定してます!

IDの道中での学者の立ち回り方【攻撃について】

上記の通り基本的に回復はフェアリーに任せてしまうので学者本体はひたすら攻撃します!

IDの道中で敵が3体以上のときのスキル回し

ミアズマ→バイオラ→シャドウフレア→ベイン→ミアズラ→エナジードレイン→ミアズラ→ミアズラ→エナジードレイン→ミアズラ連打!→敵の数が2体以下になったら魔炎法連打!

ミアズラの消費MPが大きいので残りMPには気を付けよう!

MPがカツカツになって万が一の時回復できなくて全滅しないように!

ロールアクションのルーシッドドリームを計画的に使いましょう!

IDの道中で敵が2体以下のときのスキル回し

ミアズマ→バイオラ→シャドウフレア→ベイン→魔炎法→エナジードレイン→魔炎法→エナジードレイン→魔炎法連打!

エーテルフロー

基本的にすべて攻撃に回します!

もちろんタンクのHPの減り具合に応じて生命活性法を差し込むことも念頭に入れておきましょう!

リキャストの関係で1グループにつき3フローずつ使っていきます!

とにかく開幕ベインができるように!

エナジードレイン

残りHPが多いモンスターに当てるようにするとPTDPS的に良いと思う!

ちゃっかりMPも回復します!

シャドウフレア

<t>マクロ化しておくとグラウンドターゲットを指定する手間が省けるので使いやすくなります!

マクロ化してる場合 モンスターの配置によってはタンクや自分をターゲットに指定して使ってもいいです!

IDのボス戦での学者の立ち回り方【回復について】

ボス戦での回復について!

フォーカスターゲット

まずボスの詠唱を見逃さないためにボス戦時にはボスをフォーカスターゲットすることを癖にしましょう!

詠唱をみてボスの次の攻撃の種類(単体、範囲、全体など)を事前に把握することが大切です!

フェアリー

ボスの攻撃の種類やギミックに応じてエオスとセレネを使い分けましょう!

全体攻撃があればエオス、全体攻撃がなければセレネって感じでいいと思います!

命令はセミオーダーでボスによって追尾と、移動での固定を使い分けます!

フェアリーの位置を固定した場合の注意点ですが、ボスの攻撃やギミックにノックバックがある場合ノックバックされたあとに元の位置に移動させなおす必要があるのでその場合は追尾させたほうが楽だと思います!

エーテルフロー

回復のために温存します!

余るようならエナジードレインで使っちゃいます!

ボスからタンクへのオートアタック

フェアリーの自動光の癒しで回復します!

自動光の癒しは一定範囲内のPTメンバーのHPが8割以下になったときに発動します!

なのでタンク以外のPTメンバーのHPが80%以上でフェアリーの自動癒しの索敵範囲内にタンクがいれば、タンクのHPが80%以下になったら自動でタンクのHPを回復してくれます!

ボスからタンクへの詠唱付きの強い単体攻撃

着弾前に鼓舞激励の策でバリアを張って被ダメージを軽減しましょう!

しかし、詠唱が速すぎて詠唱を見てからだとバリアが間に合わない攻撃も少なくないのでその場合はダメージの発生の直後に回復が入るように鼓舞激励の策を詠唱しましょう!

オートアタックをバリアが軽減してくれるのでバリアが残ってる間にフェアリーが回復してくれます!

ボスからの全体攻撃

経験上30秒以内に次の全体攻撃がくることが多いので基本は事前に士気高揚の策(バリア)→全体攻撃被弾→士気高揚の策(バリアと回復)→全体攻撃被弾→士気高揚の策(バリアと回復)・・・と繰り返していけばいいです!

事前に士気高揚の策でバリアを張れなかった場合は最初の全体攻撃を受けた直後に回復しきれないので応急戦術+士気高揚の策か不撓不屈の策、光の囁きなどでリカバリーしときましょう!

全体攻撃の間隔が20秒以上の場合は応急戦術のリキャスト(20秒)が間に合うので応急戦術+士気高揚の策でバリアを張らないで回復していくのもありです!

不撓不屈の策と光の囁きは特定のギミック、もしくは保険のために温存していることが多いです!

自身の範囲ヒールの範囲内にPTメンバーが収まる立ち位置を意識しましょう!

囁きを使う場合はフェアリー中心範囲になるのでフェアリーの位置も意識します!

基本的にはボスの少し後ろにいればいいと思います!

DPSの被弾について

ランタゲ攻撃や範囲攻撃などでDPSが被弾した場合はフィジクや生命活性法で回復してあげましょう!

DPSの回復はフェアリーに頼らず学者が即座に回復することが大切です!

理由は本来受けないダメージを受けた直後に全体攻撃などで被弾するとそのまま戦闘不能になってしまう場合があるので即座に生命活性法などを差し込んだほうがDPSの生存率が上がるからです。

IDのボス戦での学者の立ち回り方【攻撃について】

基本の仕事は回復になりますが、攻撃する余裕も結構あるとは思います!

手が空いてるときはガンガン攻撃しましょう!

基本のスキル回し

ミアズマ→バイオラ→シャドウフレア→魔炎法連打!

ミアズマが消えたら最初に戻る!

範囲を避けるときなど移動時はルインラを撃つ!

フローが余ってエナジードレインを撃つときはルインラ→エナジードレイン!

まとめ

  • 道中はフェアリーに回復を任せてガンガン攻撃する!
  • ラウズやフェイユニオンを有効活用してね!
  • ボスは回復メインで手が空いたらガンガン攻撃する!
  • バリアヒラはちょっと回復に癖があるから気を付けてね!

以上おいらが普段意識している学者のIDでの立ち回り方をまとめてみました!

少しでも参考になれば幸いです!

おしまい!